教わるには自分で考える必要があるのかもしれない

スポンサーリンク
平和な日常

色々仕事で新しいことを今月教わることの多い日が続いております。

こんばんは、きつねです(゜-゜)。

教えてもらう上でまず自分で考えながら作業するんですが基本的にそうすることによってより理解度を上げるって感じで意識しているんですよね。

もちろん仕事は時間も限られるのである程度の妥協はあるんですが

で、仕事に限らずゲームでも同じようなことをやってるんですが教えてもらう前にまず考えるところから始めてるんですよね。

考えることが楽しいというのもあるんですが(゜-゜)。

それもあって、教えてもらう時に「あ、これってそういうことか」

みたいなことが増えるんですよね。

なんかそういう楽しみもあって上達が遠回りになるような感じではあるもののあんまりゲームにおいては先に解説とかは見ないようにしてるんですよ。

とはいえこれは時代遅れの考え方ですからねー。

変える必要のあるゲームをやってる時は郷に入っては郷に従えというか、レベル差を広げられ過ぎないようにしないとなと思いますねー。

まあどっちのルートをたどってもおもしろいならそれで良いかというのが今回のお話しでした。

まあ仕事においておおもしろい考え方だなとか思いながら新しいものなどを取り入れるときはやってます。

機械みたく作業のような感じで教わるのは面白くないですからね。

それでは今日はこのへんで。

失礼いたします(_ _)。

コメント